払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
就職や転職や退職や結婚のときにきちんと年金手帳を提示して届けをしましたか?
長文ですが国民年金など肝心なことが多く抜けて質問していますから、質問者は正しいと判断は出来ません。
何でもかんでも社会保険事務所のせいにするのはやめましょう。
25年の加入期間に足りないと危惧するよう年金の支払い方では、他を責める資格はありません。
年金手帳を提示しないで就職などをしてきた場合、質問者には複数の基礎年金番号が存在している可能性があります。
今、手元にあるのはその一つの年金番号の資料に過ぎません。
これらの統一が先ですから就職日や退職日や結婚月などをきちんと整理して社会保険事務所に行きましょう。
抜けている分の証明はそのあとです。
雇用保険は何の関係もありません。
質問者は5000万件の年金問題の加害者の可能性があります。
長文ですが国民年金など肝心なことが多く抜けて質問していますから、質問者は正しいと判断は出来ません。
何でもかんでも社会保険事務所のせいにするのはやめましょう。
25年の加入期間に足りないと危惧するよう年金の支払い方では、他を責める資格はありません。
年金手帳を提示しないで就職などをしてきた場合、質問者には複数の基礎年金番号が存在している可能性があります。
今、手元にあるのはその一つの年金番号の資料に過ぎません。
これらの統一が先ですから就職日や退職日や結婚月などをきちんと整理して社会保険事務所に行きましょう。
抜けている分の証明はそのあとです。
雇用保険は何の関係もありません。
質問者は5000万件の年金問題の加害者の可能性があります。
失業保険について教えて下さい。
雇用保険がかかっていて退職した場合、最低どのくらい働けば失業保険はもらえますか?
今退職を考えていて、退職時期をいつにするか悩んでいます。
年度末の3月にするか、もし日数が足りなく失業保険がもらえないなら、もらえる時期まで延ばそうと思っています。
雇用保険がかかっていて退職した場合、最低どのくらい働けば失業保険はもらえますか?
今退職を考えていて、退職時期をいつにするか悩んでいます。
年度末の3月にするか、もし日数が足りなく失業保険がもらえないなら、もらえる時期まで延ばそうと思っています。
長く加入していると支給期間も多くなりますが、最低12ヶ月の加入期間で90日分の支給です。
なぜ雇用保険の給付を受けようとするのでしょうか?
90日間給付といっても以前の給料の2か月分も受け取れないのに、給付が終わるのは7ヶ月です。
働いていたほうが楽に生活できます。
なぜ雇用保険の給付を受けようとするのでしょうか?
90日間給付といっても以前の給料の2か月分も受け取れないのに、給付が終わるのは7ヶ月です。
働いていたほうが楽に生活できます。
失業保険受給資格について(10ヶ月の雇用保険加入期間で受給することは不可能でしょうか?)
とても、切羽詰っているので、質問します。
昨年の10/1から雇用保険に加入し、今月7/31に退職いたします。
ですので、受給資格の12ヶ月に2ヶ月足りないのです。
退職理由は以下の通りです。
1.祖母が痴呆症&目が見えず母と介護が必要(要介護レベル3)
2.父が先週手術をしましたが、介護が必要
広告代理店でのハードな仕事は、このような状況では続けることはできず、
本当は続けていきたいのですが、やむを得ず退職します。
勿論、退職後はハローワークで、次の仕事をさがそうとおもっているのですが。
どなたか、詳しい方おしえてもらえませんか?
とても、切羽詰っているので、質問します。
昨年の10/1から雇用保険に加入し、今月7/31に退職いたします。
ですので、受給資格の12ヶ月に2ヶ月足りないのです。
退職理由は以下の通りです。
1.祖母が痴呆症&目が見えず母と介護が必要(要介護レベル3)
2.父が先週手術をしましたが、介護が必要
広告代理店でのハードな仕事は、このような状況では続けることはできず、
本当は続けていきたいのですが、やむを得ず退職します。
勿論、退職後はハローワークで、次の仕事をさがそうとおもっているのですが。
どなたか、詳しい方おしえてもらえませんか?
12ヶ月が条件だったはずですよね。
お気持ちは分かりますが、そんなこと言い出したらきりがないですよね。
2ヶ月足らずを許したら、二ヶ月に2日足らない人が文句言うかもしれませんよね。
お気持ちは分かりますが、そんなこと言い出したらきりがないですよね。
2ヶ月足らずを許したら、二ヶ月に2日足らない人が文句言うかもしれませんよね。
関連する情報